2014年11月19日
マルイ M&P カチカチのコッキング2


マルイ M&P9 カチカチのコッキングを何とかする企画の続きです
上の2枚の画像の矢印を見比べて貰うと分かりやすいと思うのですが
出っ張りの高さは変わらずスライド後ろ側から少しテーパーが付いているのが確認出来ますでしょうか?
コッキングが硬い原因を考えてスライド側やフレーム側とにらめっこしていました
するとスライド側ハンマーの当たり始めがブリーチの直角の壁になっている部分から当たり出して
最終的に出っ張りの頂点迄スライドしてコッキングされます
普通に考えれば無理した構造に思えるんでこの小スペースで何とかするなら当たり始めからコッキングされるまでをテーパーにしてやれば。。。と考えました
早速作業にとりかかります

ブリーチの分解は何時ものマルイさんの作りですからブリーチを留めてある感じのネジを外して
スライドを広げれば簡単にブリーチが取れます
ただ今回は画像右下の黒いやつがリターンスプリング辺りから出てきましたw
最近のガスブロはハイパワーだしスライドが割れない様にゴミ詰めデチューンですね?
流石ですマルイさんw
これを見て思い出したけど私が始めて買ったガスブロのシアースプリングの調整が箱出しでダメダメでマトモに動かなかった事があり
購入したショップさんでも直せなくて結局自分であーでも無いこーでも無いとか直せた頃にはガスブロの構造を完璧に理解出来ていた良くも悪くもある思い出が蘇ります('A`)
私は家電や玩具は他の人に比べていわゆる「ハズレ」が多いんですよね
恐らく自分で直せるからハズレばっかりやってくるんだろうけどw
やっぱりマルイさんには安定高品質でいて安価を求めてしまうので動作には関係の無いゴミですがもう少しだけ頑張って欲しいと思います
脱線した話しをもどします

画像は使い回しですがこのハンマーのベアリングが矢印方向に押し込まれてコッキングされます
シャーシのレールとの最終的な高さを見ると約1mm程レールから下に押し込まれないとコックされないので
ブリーチの出っ張りの高さは決して変えてはいけません
その点だけ注意してテーパーをつけて仕上げに1000番のペーパーをかけて組み付けます
一応マガジンを人肌程度に温めて動作確認してみます(あ、ガスブロの動作確認は何時も同じ位に温めてからの確認をしていますよ)
軽いっ!
速いッ!
重い!!!
です('∀`)b
コッキングの固さは箱出し比で半分位になりスライドの動きは手首にガッ!っと重さが伝わって来るほど速くて鋭いものになりました
前回の記事と合わせて擦り合わせ等特に行って無いですがすこぶる快調ですね
15mmシリンダーの実力は伊達じゃ無いです
夏が楽しみで仕方なくなってしまいましたがもう初冬を迎えてしまうと言うw
一応書いて置きます
スライドをコックしてゆっくり戻すと必ず引っかかるのですがそこが上記で説明した「出っ張り」の部分です
恐らくですがここの引っかかりが緩くなってきた頃にはコックが掛からなくなる前兆かと思います
では良いトイガンライフを。。。
何時も通り自己責任で
今回ばかりは慎重に何度も現物合わせを行いながら作業して下さいね('A`)
削り過ぎたら修正出来ないかもです
壊れてもしらないんだからねξ゚⊿゚)ξ
» 続きを読む
2014年11月19日
マルイ M&P9 カッチカチのコッキング

買ってしまいました('A`)
正式なSHOPとかじゃないので汚い画像で我慢してねw
私は中身を弄るのが趣味なんで画像は二の次です('∀`)
マルイ M&P9 ショップの在庫やスペアマガジンの状態やネット上のレビューから見て
もう説明なんて要らない至極の逸品でしょうが私は納得行かない箇所があります
「コッキング硬すぎでしょ!」
今回ばかりは買って速分解をせず試射してみましたがこの季節でも弾道ブローバック共に良好でした
しかしコッキングの硬さだけは納得行かない。。。


早速分解しちゃいます
分解はパーツリストと現物を見ると↓のピンを打ち抜いてシャーシ中程のネジとグリップ内のネジを取ればほぼ分解出来ちゃいますね
ピンの打ち抜きはせっかくマルイさんが作ってくれたロールケーキをなるべく潰さない様にピンポンチを使った方が良いでしょう
あ、「トリガー周りは弄らないよ」って方はグリップ上のピンとグリップ内のネジだけでも分解出来ますのであしからず


全てのローレットピンやネジを外し先に後方側のシャーシを持ち上げます
この時ノッカーロックが外れそうになるので銃を左に向けて先に外しておきます
トリガーバーが画像でもわかる様にシアーに引っかかる構造なんでトリガー側は後で外した方が幸せかもしれませんね

シャーシを外してアンビセーフティも外します
コレは左右に引っ張れば簡単に外れますが左側にクリックパーツがあるので紛失に気をつけて外して行きます
セーフティが外れるとネジが3つありますが矢印のネジ2本だけ取ります
その方がシャーシを簡単に分割出来ます

こんな感じ
ココでさっきのネジを外します
シアーを留めているネジなんですがこの方がバネが飛んで行きにくいと思いますよ

今回のシャーシ側の本題はこのスプリングです('A`)ゝ
こいつをカットするか代替えするかです
私はほぼ同じ直径で純正比半分位のレートの物に入れ替えました
後は逆の手順で戻して行くだけです('A`)カンタンダネ
※画像ありませんが一応書いておくとトリガータッチを軽くするのとコッキングを軽くする為に
ハンマーとシアーのかかる部分(シアーの三角に尖っている箇所ですね)を1.5mm位迄ならカット出来ると思います
勿論個体差があると思うので現物合わせで慎重にね
私は今回は見送りました
組んでみての感想ですが純正比4/5位?5/7位のコッキングの固さになりました
微妙だ。。。
続く
お約束の自己責任でお願いします('A`)b
2014年10月24日
余り物SR−16で簡単クッキング2
前回からの続きです('A`)
余り物の素材の良さをそのままにカスタムしています
予算は最低限のメカボ内部パーツ代だけしか頂いていないので手間暇は掛かるけど外装は私も新規にパーツを買わず余り物を使って良い物にしたいと思います


フロント周りが出来たので内部の作製に移ります
インナーバレルがアウターから飛び出さない長さを探ると140mmですね
もちろんマズル側のテーパー加工やらなんやら手間暇掛けてますよ
ホップパッキンも加工してと。。。
キングアームズ純正フルサイズシリンダーにバレル容量に合わせて加速ホールを空けます
再利用♪再利用♪
もう少し前でも良いかも知れませんが一応修正の効くこの位置から始めます

プロメテウス ハードピストンとピストンヘッドベアリング付きセクカ4枚済み
これを18:1セクターカット4枚済みのセクターギア
自作スプリングガイド嵩上げ
次世代M4純正スプリング
モーターEG700
後はトリガーとスイッチの噛み合わせ調整やタペット位置を前進させたり中華特有の個体差を調整して余り物達で組み上げて行きます
ヘンテコな組み合わせですが
余り物のみ使う縛り
があるのでこのセッティングなんです('A`)
軸受けもメタルで使える物が無かったし
一つでもパーツを買うと赤字なんですw
それに8.4v1600mhのバッテリーをキングアームズM4付属のペックに入れて
多分アホかと思う位動いてこれまた馬鹿かという程ばら撒くハズなのでコレ位がベストでしょう
外装の出来が良いだけに中身も凝りたいけど貧乏人のサービスはこれが限界です
感ですが初速は60も出れば良いかと
そしてサイクル20発〜程度ですかね?
慈愛に満ちたプチハイサイになるハズです('A`)
一旦組んでから納得が行かなくてもう少し欲張るなら
シリンダーの加速ホールの調整とガイドの嵩上げパーツの調整があるので問題無しξ゚⊿゚)ξ
で、組み上げて初速から0.2g慣らし後10発計測で67.7〜66.7m/s
サイクル13。。。
えーーーーーッ!?
コレは無い!初速が低いのはわかるとしてサイクルいくら何でも低過ぎるわ('A`;)
とうとう初速計壊れたか?音で最低でも20発は越えてるのがわかります
まあ「実際の」サイクルはソコソコあるし良いとして初速をもうちょい欲張りたいですね〜
あと10m/sは欲しいのでもう少し調整してみます
動作確認でver.2のシリンダー後ろのメカボの窓に指を挟んでロックした上に流血しても
救急車を呼んでも救急隊は電動ガンのメカボをバラせないので御自分で分解して下さいね
その方が早いですw
まぁ自己責任でお願いいたします('A`)b
余り物の素材の良さをそのままにカスタムしています
予算は最低限のメカボ内部パーツ代だけしか頂いていないので手間暇は掛かるけど外装は私も新規にパーツを買わず余り物を使って良い物にしたいと思います


フロント周りが出来たので内部の作製に移ります
インナーバレルがアウターから飛び出さない長さを探ると140mmですね
もちろんマズル側のテーパー加工やらなんやら手間暇掛けてますよ
ホップパッキンも加工してと。。。
キングアームズ純正フルサイズシリンダーにバレル容量に合わせて加速ホールを空けます
再利用♪再利用♪
もう少し前でも良いかも知れませんが一応修正の効くこの位置から始めます

プロメテウス ハードピストンとピストンヘッドベアリング付きセクカ4枚済み
これを18:1セクターカット4枚済みのセクターギア
自作スプリングガイド嵩上げ
次世代M4純正スプリング
モーターEG700
後はトリガーとスイッチの噛み合わせ調整やタペット位置を前進させたり中華特有の個体差を調整して余り物達で組み上げて行きます
ヘンテコな組み合わせですが
余り物のみ使う縛り
があるのでこのセッティングなんです('A`)
軸受けもメタルで使える物が無かったし
一つでもパーツを買うと赤字なんですw
それに8.4v1600mhのバッテリーをキングアームズM4付属のペックに入れて
多分アホかと思う位動いてこれまた馬鹿かという程ばら撒くハズなのでコレ位がベストでしょう
外装の出来が良いだけに中身も凝りたいけど貧乏人のサービスはこれが限界です
感ですが初速は60も出れば良いかと
そしてサイクル20発〜程度ですかね?
慈愛に満ちたプチハイサイになるハズです('A`)
一旦組んでから納得が行かなくてもう少し欲張るなら
シリンダーの加速ホールの調整とガイドの嵩上げパーツの調整があるので問題無しξ゚⊿゚)ξ
で、組み上げて初速から0.2g慣らし後10発計測で67.7〜66.7m/s
サイクル13。。。
えーーーーーッ!?
コレは無い!初速が低いのはわかるとしてサイクルいくら何でも低過ぎるわ('A`;)
とうとう初速計壊れたか?音で最低でも20発は越えてるのがわかります
まあ「実際の」サイクルはソコソコあるし良いとして初速をもうちょい欲張りたいですね〜
あと10m/sは欲しいのでもう少し調整してみます
動作確認でver.2のシリンダー後ろのメカボの窓に指を挟んでロックした上に流血しても
救急車を呼んでも救急隊は電動ガンのメカボをバラせないので御自分で分解して下さいね
その方が早いですw
まぁ自己責任でお願いいたします('A`)b
2014年10月24日
余り物SR−16で簡単クッキング
チャカ弄りばかりでは無くたまにはブログ投稿もしないとね('A`;)
近況が
本業→空き時間に依頼をこなす→家族サービス→風邪でダウン→KG9放置→の無限ループになっていたりして
何だか良くわからない日々を過ごしています
ですが預かった銃は予算以上に仕上げて期間は厳守がモットーなので自分の銃製作の時間が取れてません。。。orz
おかげさまでやる気が。。。orz
ですがここ最近の数あるカスタムの一つから面白い?ネタがあったんでそこから書いてみますね
以前キングアームズM4 RASとマルイSR16の良いとこ取りのニコイチを作った事があるのですが
そのオーナーさんに
「その時の余り物で安くて早くて美味い何か出来ないかな?」
と言う牛丼チェーン店の様な依頼を受けました
この方は以前修理依頼で預かったM4 CRWが完璧に全損していて修理代で新品買えるぞ('A`;)
って位破壊しちゃうお茶目な人なんです
そんな事もあり手持ちのマルイSR16と中華メタフレのハイブリッドを提案して作った位なので
余り物はマルイSR16をテレスコピックストックにした状態でした
当初はパーツ取り用として置いておくと言う予定だったのですが。。。まあ良いかw
全てお任せで何してくれても良い
そして案が出来たら見積もりを出してねって形なんでとりあえず思案します(−A–)
余り物のベースはほぼマルイSR16
もちろんフロント周り首に問題があるのですがまだガタが出ていなかったのが幸い
でも外装をそのままってのは早々に問題が出てくるだろう
ではショートタイプにすれば?
って事で「SR−16 超ショーティー」に決まり!

側だけ当てがって完成予想図を見せておkが出たので作業に取り掛かります
※画像ではRASが既に加工されていますがオーナーさんへは切る前の状態でお見せしていますのであしからず
※DATサイトは付属しません。
(ちょっと大手みたいに書いてみたかっただけw)

早速ナイツRASをソードオフに('∀`)b

アウターももちろんスパーンッと切っちゃいます('∀`)ノシ

マルイSR16のアウターはRASの中身の部分が細いスチールパイプと外観用の太めのアルミパイプで出来ているので簡単にカット出来てしまいます
左上のハイダーはジャンクBOXから拾って来たG&P M870フィクスドストックの固定カラーパーツです
たまたまサイズがどんぴしゃりだったので芋ネジで固定して使います
もちろん逆ネジは無い('A`)
儲けも無いんだからコレで我慢して貰います
元のアウターのフロント部分を使っても良かったが加工が必要だったので今回は見送りました

RASの部分に戻りますが固定方法です
アッパーは既存の固定パーツがあるのでコレで良いとして

ロア側はフレーム側にデルタリングがある位でフロントが固定出来ません

なのでこんな物を作ってみました
ARMSタイプのフロントフリップアップサイトを加工してネジ穴を作り
ナイツRASに元からあるM5のネジ穴を使って固定します('A`)ゝ
フリップアップはするけどフロントサイトとしては使えないんで
こんな形で使えるパーツとして生まれ変わりこいつも本望だろうw

組み込みするとこんな感じでバレルによって保持されます
バレルで保持してもここまで短いのでグラつく事は無いと思います
続く
いつも通りカスタムや加工は自己責任で怪我に気を付けて行って下さい
近況が
本業→空き時間に依頼をこなす→家族サービス→風邪でダウン→KG9放置→の無限ループになっていたりして
何だか良くわからない日々を過ごしています
ですが預かった銃は予算以上に仕上げて期間は厳守がモットーなので自分の銃製作の時間が取れてません。。。orz
おかげさまでやる気が。。。orz
ですがここ最近の数あるカスタムの一つから面白い?ネタがあったんでそこから書いてみますね
以前キングアームズM4 RASとマルイSR16の良いとこ取りのニコイチを作った事があるのですが
そのオーナーさんに
「その時の余り物で安くて早くて美味い何か出来ないかな?」
と言う牛丼チェーン店の様な依頼を受けました
この方は以前修理依頼で預かったM4 CRWが完璧に全損していて修理代で新品買えるぞ('A`;)
って位破壊しちゃうお茶目な人なんです
そんな事もあり手持ちのマルイSR16と中華メタフレのハイブリッドを提案して作った位なので
余り物はマルイSR16をテレスコピックストックにした状態でした
当初はパーツ取り用として置いておくと言う予定だったのですが。。。まあ良いかw
全てお任せで何してくれても良い
そして案が出来たら見積もりを出してねって形なんでとりあえず思案します(−A–)
余り物のベースはほぼマルイSR16
もちろんフロント周り首に問題があるのですがまだガタが出ていなかったのが幸い
でも外装をそのままってのは早々に問題が出てくるだろう
ではショートタイプにすれば?
って事で「SR−16 超ショーティー」に決まり!

側だけ当てがって完成予想図を見せておkが出たので作業に取り掛かります
※画像ではRASが既に加工されていますがオーナーさんへは切る前の状態でお見せしていますのであしからず
※DATサイトは付属しません。
(ちょっと大手みたいに書いてみたかっただけw)

早速ナイツRASをソードオフに('∀`)b

アウターももちろんスパーンッと切っちゃいます('∀`)ノシ

マルイSR16のアウターはRASの中身の部分が細いスチールパイプと外観用の太めのアルミパイプで出来ているので簡単にカット出来てしまいます
左上のハイダーはジャンクBOXから拾って来たG&P M870フィクスドストックの固定カラーパーツです
たまたまサイズがどんぴしゃりだったので芋ネジで固定して使います
もちろん逆ネジは無い('A`)
儲けも無いんだからコレで我慢して貰います
元のアウターのフロント部分を使っても良かったが加工が必要だったので今回は見送りました

RASの部分に戻りますが固定方法です
アッパーは既存の固定パーツがあるのでコレで良いとして

ロア側はフレーム側にデルタリングがある位でフロントが固定出来ません

なのでこんな物を作ってみました
ARMSタイプのフロントフリップアップサイトを加工してネジ穴を作り
ナイツRASに元からあるM5のネジ穴を使って固定します('A`)ゝ
フリップアップはするけどフロントサイトとしては使えないんで
こんな形で使えるパーツとして生まれ変わりこいつも本望だろうw

組み込みするとこんな感じでバレルによって保持されます
バレルで保持してもここまで短いのでグラつく事は無いと思います
続く
いつも通りカスタムや加工は自己責任で怪我に気を付けて行って下さい
2014年09月26日
次世代 M4 黒染め3

前回の続きです('A`)
フレームはロックピン以外全て染めた塗ったの作業をしましたが
フロントサイトとバレルはあえてマルイさん純正の塗装でそのまま軽いウェザリングだけにしました
ただしバードゲージハイダーだけはキングアームズ純正が質感が良いので交換しています
あえてマルイさんのフロント周りを選択しているのは色味のバランスがそのままの方が良かったのと
フロント周りはゲームで一番ぶつけ易いから過度に塗装がハゲるのを嫌ってと言う理由からです
マルイさんのアウターバレルの塗装の強度は半端ないですからね
画像のペーパーは600番手ですが相当磨かないと塗装が薄くならなかった程なんですよ

いきなりだけど純正トリガーガードを染めた物です
スチールっぽいでしょ?
ムラがあるけど地味にココが気に入っていたりします('∀`)


で
一番最後にとあえて取っていたダミーボルト('A`)ノ
これも半端ない強度の塗装が施されていましたが綺麗に仕上げて黒染めしました
本体は既に軽いウェザリングをし終わっていたのでこれも軽めに塗装を薄くして。。。


イケメンです!
暇つぶしをした甲斐がありました('∀`)ノ
ココまで来て思ってたより綺麗に仕上がったのであえてこのままの状態で終わりにしようと思います
本当はストックとハンドガードがプラなのでそれらに使い込んだ感じにしようと全体に埃を被った程度の薄さでタンカラーの霧をまぶしてやろうと目論んでいたのですが
たまたまいた海ぼうず氏にボルトを組んで見せた所
「勿体無い(^ω^)」
とかほざきやがったのでこれにて終了です
中身は分解衝動 ネヴリンから頂いたSFETやら強化パーツのオンパレードでフルチューンするつもりです
なんか汚し塗装したいなぁ〜
塗装や染めは毎回同じ結果にするのが難しいので一応自己責任でお願いしますね('A`)ゝ
2014年09月25日
次世代 M4 黒染め2

前回の黒染めパーツ達を組んでみました('∀`)

光源が朝日なんでなんだか黄色っぽいですが基本は濃いめのグレーっぽい仕上がりになっていて元の

純正の厚ぼったい焼き付け塗装より綺麗で光源や角度で色んな表情が伺えて美しいですね
さすがキャロムさんのブラックスチールとインディーさんのパーカーシールです
流石です
染めパーツも褒めてやってくれ('A`;)

この画像が一番自然ですね
そして今回こそM4を手放さないと決めたのでウェザリングして価値を極端に下げますw
これで◯オクなんかに出すともう目も当てられない位安くしか売れません
あ、この画像に写ってるパーツは全て染めか塗りに変わっています('A`)ゝ
なるべく自然に擦れた感じが出したいのでメラミンスポンジを使って先ずは
平面の部分から全体的に一旦擦って行き角はすぐに塗装や染めがハゲるので最後に仕上げると良い感じになるんですよ
もちろん擦り具合は実際に構えてみて良く触れる部分は多めに剥いでやります
塗装と染めの異なったパーツの組み合わせですから
ココはなるべく皮膜強度の高い染めのパーツから塗装を剥いでやって納得が行ったら
塗装パーツを染めパーツの具合に合わせる様に仕上げると良いです
まだやってみたい事があるのでもう少しだけ続く
2014年09月01日
KG9 電動化 5

はいっ!ビール片手にエアガンのカスタムを酒の肴にして超適当にブログ投稿しちゃうすなぼです
サムネで釣られた方申し訳ないがあれは当てがったり乗せただけの未完成品だ('A`)
もちろん反省はしていない
では早速現在のKG9の状態を
前回の記事でガンスミスの先輩であろう方に助言を頂きコッキングレバーでセレクトする方向で決めました

コッキングレバーでセレクトするので純正ダミーボルトカバーにセレクターを連動させて使おうかと詮索しましたが
純正のダミーボルトカバーは余りにも分厚く使えそうにありませんし
ダイキャストっぽいので薄くした所で割れそうです
それに画像の様にアッパー側のセーフティの位置に合わせると変な隙間が空いてしまうので余り使いたく無いので新規で作り替えてしまいます
セレクタープレートとの連動は後で何とでもなると思うのでとりあえずボルトカバーから

何処の家にも転がっているスチールパイプです
恐らくそれなりの薄さになるだろうから強度のあるスチールを選んでみました
コレを元のダミーボルトカバーから採寸して切り刻んで行くのですがただ同寸法にするのではなく
上で出てきた隙間を無くす為に外周を多く取ってセーフティ側にスライドさせても隙間が出来ない様にしました

んで切ったものがこれです('A`)
まだタダの鉄くずですね
カバーのベースは何と無く出来ましたが問題はメカボックスとアッパーのクリアランスが取れるかどうか。。。


どうやってもクリアランスが取れないのでver.3メカボのトップを削りまくりましたです
メカボ上部の凸凹が無くなってツルツルです
分かり易い様に比較画像を載せてみましたが違いがわかりますかね?
これ以上はシリンダーが取れてしまうだろう位に削り込みましたが組み込んでみるとまだ0.8mm程分厚くてカバーが動きそうにありません('A`;)
結構な厚みだ
なので例のカバーの内径を減らしたいのですがここ迄来て無駄に依頼や仕事が多くて前に進んでいません
orz
まだまだつづく
2014年07月11日
KG9 電動化 4
お待たせしました('A`)b
久々のKG9電動化記事です
時々お気に入り先の閲覧ついでにブログの管理画面から訪問者数とか検索キーワード等を確認しているのですが
日々訪問者が2、30に対してページの閲覧数が50程あるので少しでも参考にして頂いている方が居る様で何よりです\('∀`)ノ
私も色んな方のブログを読んで学んで来た1人ですからこのブログがその様に読まれて居るのかと思うと嬉しさでつい口元がほころんでしまいます。。。///
いや実際はどうか知らないけどねw
では再開します

まず前回の記事で切り出したメカBOX先端辺りのパーツをそれ単体でフレームに固定出来る様にしました
ここには元からのロックピンがあるのでそれを生かす為に中のトーションバネを上手く配置し直してロックピンが抜けない様にしています
(トーションバネってのはマルゼンさんのM870とかのピンを外すと中に銀色の棒が見えますがあれです
メカボックスの中でバネになっていてピンを指すと窪みにはまり込み抜け防止に一役買っているんですよ)
画像でも確認出来ますが銀色の支柱はチャンバーを固定する為のもので
支柱の下にはナットが仕込んでありもちろんきっちり固定が出来ます

チャンバーは強固に固定されますが簡単に分解出来る様にプラスのネジ2本のみで固定されます
これならチャンバーを外すだけで給弾ルートを掃除出来ますし作った後のメンテもバッチリですね

まだ微調整するかもなので汚い状態で見にくいかもですが良く目を凝らして下さいw
チャンバーが固定出来たので後はマガジンと繋ぐだけです
あらかじめある程度寸法や角度を合わせておいたルートを画像の様にはめ込んで固定
あ、マガジンは中身の固定が済んでいませんが球を入れて多弾マガジンとして一応使用出来るのでこの時点で試射出来る様になりました
('A`;) (まだメカボックス組んで無いんだよね。。。)

メカ部分は何とでも出来るんで後回しにして側を組むのに問題がある部分を先に何とかします
KG9にver.3メカボックスを入れるとアッパーをつけた時にメカボックスの上辺がアッパー内部ギリギリに収まるんです
固定をちゃんとしていないのでちょっと斜めってるけど画像のチャンバーとメカボックスの位置を比べるとチャンバーのが高いですよね?
これでは上手くアッパーがハマらないので思い切ってチャンバー上辺を少しカットします
寸法にして1mm程減らしましたが動作や強度には問題無い部分です

一緒位になったでしょ?
これでアッパーをはめ込んでもちゃんとメカ部分が収まるようになりました
外観の問題点の最後としてKG9の記事に良く出てくるかまぼこの固定を何とかしますね
構想はメカボックスを入れた時点で出来てましたが多分何回も開け閉めするだろうと最後まで残していました

元はピンで留まっていましたがやはりココまで凝ると欲がでます
カマボコのピンの穴を一旦埋めてタップを切って
さらにアッパーに座繰りを入れて皿ネジを使って強固に固定しました

まだグリップエンドの処理とかバッテリーの収納場所とか案や悩みは沢山あるけど作業出来ていない所もあるので今回はココまでです('A`)
一番の悩みの種。。。そう!
「電動ガンならセミフル使い分けたいじゃない」
ってのが残っています
もともとKG9 もとい実銃ではTEC-9はセミオートの銃でギャングやらマフィアやらが改造してフルオートで使用していた様です
なのでセレクターは銃本体に存在しません
ココを見た目を崩さないで切り替え出来ないかなーと
脳内変換でギャングの銃でフルオートのみでおkとか簡単な方に逃げたく無いのでしばらく思案してみます
続く
カスタムや調整は自己責任でお願いしますね
では
久々のKG9電動化記事です
時々お気に入り先の閲覧ついでにブログの管理画面から訪問者数とか検索キーワード等を確認しているのですが
日々訪問者が2、30に対してページの閲覧数が50程あるので少しでも参考にして頂いている方が居る様で何よりです\('∀`)ノ
私も色んな方のブログを読んで学んで来た1人ですからこのブログがその様に読まれて居るのかと思うと嬉しさでつい口元がほころんでしまいます。。。///
いや実際はどうか知らないけどねw
では再開します

まず前回の記事で切り出したメカBOX先端辺りのパーツをそれ単体でフレームに固定出来る様にしました
ここには元からのロックピンがあるのでそれを生かす為に中のトーションバネを上手く配置し直してロックピンが抜けない様にしています
(トーションバネってのはマルゼンさんのM870とかのピンを外すと中に銀色の棒が見えますがあれです
メカボックスの中でバネになっていてピンを指すと窪みにはまり込み抜け防止に一役買っているんですよ)
画像でも確認出来ますが銀色の支柱はチャンバーを固定する為のもので
支柱の下にはナットが仕込んでありもちろんきっちり固定が出来ます

チャンバーは強固に固定されますが簡単に分解出来る様にプラスのネジ2本のみで固定されます
これならチャンバーを外すだけで給弾ルートを掃除出来ますし作った後のメンテもバッチリですね

まだ微調整するかもなので汚い状態で見にくいかもですが良く目を凝らして下さいw
チャンバーが固定出来たので後はマガジンと繋ぐだけです
あらかじめある程度寸法や角度を合わせておいたルートを画像の様にはめ込んで固定
あ、マガジンは中身の固定が済んでいませんが球を入れて多弾マガジンとして一応使用出来るのでこの時点で試射出来る様になりました
('A`;) (まだメカボックス組んで無いんだよね。。。)

メカ部分は何とでも出来るんで後回しにして側を組むのに問題がある部分を先に何とかします
KG9にver.3メカボックスを入れるとアッパーをつけた時にメカボックスの上辺がアッパー内部ギリギリに収まるんです
固定をちゃんとしていないのでちょっと斜めってるけど画像のチャンバーとメカボックスの位置を比べるとチャンバーのが高いですよね?
これでは上手くアッパーがハマらないので思い切ってチャンバー上辺を少しカットします
寸法にして1mm程減らしましたが動作や強度には問題無い部分です

一緒位になったでしょ?
これでアッパーをはめ込んでもちゃんとメカ部分が収まるようになりました
外観の問題点の最後としてKG9の記事に良く出てくるかまぼこの固定を何とかしますね
構想はメカボックスを入れた時点で出来てましたが多分何回も開け閉めするだろうと最後まで残していました

元はピンで留まっていましたがやはりココまで凝ると欲がでます
カマボコのピンの穴を一旦埋めてタップを切って
さらにアッパーに座繰りを入れて皿ネジを使って強固に固定しました

まだグリップエンドの処理とかバッテリーの収納場所とか案や悩みは沢山あるけど作業出来ていない所もあるので今回はココまでです('A`)
一番の悩みの種。。。そう!
「電動ガンならセミフル使い分けたいじゃない」
ってのが残っています
もともとKG9 もとい実銃ではTEC-9はセミオートの銃でギャングやらマフィアやらが改造してフルオートで使用していた様です
なのでセレクターは銃本体に存在しません
ココを見た目を崩さないで切り替え出来ないかなーと
脳内変換でギャングの銃でフルオートのみでおkとか簡単な方に逃げたく無いのでしばらく思案してみます
続く
カスタムや調整は自己責任でお願いしますね
では
2014年07月01日
WELL MB-01 (L96)出品

◯オクに出品しました('A`)b
ココ!
手塩にかけた最高の相棒でしたが私が首を痛めるのがクセになった様なのでライフルは諦める事にしました
性格はスナイパーがあっていると思うのですがそんな時もあるさ('∀`)ってすでに次世代を手に入れて(またかw)鬼畜カスタムしたりして次のステージへと移行して居ます
では出品に辺り幾つか変更点を書いておきます
■MB-01フルセットのスコープは正直余りにもオマケ程度の物だったので
本体と釣り合うレベルのサイトロン TR-X コマンダーをお付け致します
お気に入りで長年大切に使ってきましたが折角本体の性能が良いのにスコープが見づらいのは不憫だと思いセットにしました
最近ではオークション等でもあまり見かけなくなったのでスコープだけでも価値があると思いますよ
■純正でバイポッドが付属していたのですがどうしても譲って欲しいとせがまれ友人へと嫁いで行った為欠品しています
正直バイポッドを外して芋虫していた方がキル数が多かったのと
付属のバイポッドは長過ぎて必要性が感じられ無かった('A`;)
後、私には重過ぎました。。。
ベースのレール部分はあるのでお好きなバイポッドなり他のアタッチメントなりお好みで
■ボルト部分のセンター出し保持Oリングを外して市販されていない特殊な自己潤滑シートを使用してセンター出しを行いました
ですのでレシーバーとボルトの接触部分への注油は一切必要無くオイルを必要とせず軽いコッキングを維持出来るので
ホコリ等も気にせずガンガン使える様にしています
ボルトを実銃よろしくガシガシ引いても大丈夫な位です
もちろんハンドル部分が折れる可能性はエアガン共通なので無茶はしないでね
■レシーバー等を再塗装しています

実銃の96の画像を漁ってネジの一本一本からシャーシ部分レシーバーやコッキングハンドル等敢えて違う色で塗り分けています
■マガジンの自然落下対策をしました

◯ゼンさんの個体でも同じ症状が出るらしいのですがピストンの打撃でマガジンが自然に抜けてきて
ある程度抜けるとマガジンが斜めになってコッキングが出来なくなります
原因は画像の部分の出っ張りが小さ過ぎる為で画像では加工して引っかかる部分を増やしてマガジンの落下は現在確認出来ません
配送の際にはスコープが入る様に発砲スチロールを加工して
本体は上下に分解して元箱にてお送り致しますので組み立てゼロインはご自分でよろしくお願いします
中華製品ですので元からの傷や使用によるその他小傷や見落としがあるかも知れません
もちろん使用に関しては何の不満もありませんし拘りに拘った96ですので
この機会に是非よろしくお願いします('∀`)
2014年06月04日
KG9 電動化 3

時間が出来たのでちょっと再開
一番難しい給弾ルートの作成を考えると
メカボックスの固定
↓
マガジンの位置出し
↓
チャンバーの固定
↓
給弾ルートで繋ぐ
がベストに思え例のカマボコ(記事後半)が入る様に手作業にて耐水ペーパーで削り込みました。。。

コレもやはり終焉の無い無限の時間を感じながら全身の穴と言う穴から(ry
出来ていた('∀`)
と言うのは冗談ですがメカボックスの後端のサイズを測ってその分だけサンダーでザッとさらってヤスリでコンマ単位まで綺麗にしてやりました
「全体的に薄くしたら簡単なのに」って思う方もいるかも知れませんが何故この形なのかと言うと

元の作りが画像に見える穴にピンを左右から差し込んでカマボコに固定される仕組みだからです
全体的に薄くしたら固定部分が無くなってしまうからね
新規のパーツで作っても良かったのですが質感が変わったりと何か違う感じがしたのでココは頑張ってみました
ですがこれでもピンでは固定出来なくなったので後で埋めてネジで固定する様にします
とりあえず目的はメカボックスの固定ですから

で、メカボックスの固定は出来たのでチャンバー部分です
ココも元のKG9のメカボックスを切り出してベースとしてやります
ここを使えば純正のロックピンが刺せるし分解も出来るしと良い事ずくめですから

チャンバーが固定出来る様に現物合わせでメカボックス先端のパーツをカットして行きます
こんな感じでもある程度フレームに組み込めば形になっちゃったり('∀`)

この状態で固定してないのでガタガタしますがチャンバーが抜ける事はありません
ココも後で微調整するかもなんでとりあえず置いて起き

お待ちかね!給弾ルートパーツです
これはKG9のマガジン内部から切り出したモノをマルイウージーのマガジンリップに合わせる様に加工したものです('∀`)ノ
これでS字にルートを作ってマガジンとチャンバーを繋げてやれば撃てる様になります
が、他のカスタム依頼があったり仕事や用事と集中出来る纏まった時間が取れないのでこの状態で放置
時間が欲しい。。。(;A;)
あ、ついでにお金もw貧乏暇なしとはこの事かな?
自作やカスタムは自己責任でお願いしますね
つづく