2014年09月01日
KG9 電動化 5

はいっ!ビール片手にエアガンのカスタムを酒の肴にして超適当にブログ投稿しちゃうすなぼです
サムネで釣られた方申し訳ないがあれは当てがったり乗せただけの未完成品だ('A`)
もちろん反省はしていない
では早速現在のKG9の状態を
前回の記事でガンスミスの先輩であろう方に助言を頂きコッキングレバーでセレクトする方向で決めました

コッキングレバーでセレクトするので純正ダミーボルトカバーにセレクターを連動させて使おうかと詮索しましたが
純正のダミーボルトカバーは余りにも分厚く使えそうにありませんし
ダイキャストっぽいので薄くした所で割れそうです
それに画像の様にアッパー側のセーフティの位置に合わせると変な隙間が空いてしまうので余り使いたく無いので新規で作り替えてしまいます
セレクタープレートとの連動は後で何とでもなると思うのでとりあえずボルトカバーから

何処の家にも転がっているスチールパイプです
恐らくそれなりの薄さになるだろうから強度のあるスチールを選んでみました
コレを元のダミーボルトカバーから採寸して切り刻んで行くのですがただ同寸法にするのではなく
上で出てきた隙間を無くす為に外周を多く取ってセーフティ側にスライドさせても隙間が出来ない様にしました

んで切ったものがこれです('A`)
まだタダの鉄くずですね
カバーのベースは何と無く出来ましたが問題はメカボックスとアッパーのクリアランスが取れるかどうか。。。


どうやってもクリアランスが取れないのでver.3メカボのトップを削りまくりましたです
メカボ上部の凸凹が無くなってツルツルです
分かり易い様に比較画像を載せてみましたが違いがわかりますかね?
これ以上はシリンダーが取れてしまうだろう位に削り込みましたが組み込んでみるとまだ0.8mm程分厚くてカバーが動きそうにありません('A`;)
結構な厚みだ
なので例のカバーの内径を減らしたいのですがここ迄来て無駄に依頼や仕事が多くて前に進んでいません
orz
まだまだつづく
といってもまだ大加工てんこ盛りでしょうけども。
がんばってください。
正直加工や案は幾らでもあるけど時間が無いんですよね
側が完成したら例の基盤専用でお願いするかもw