2013年02月22日
project-90 silent-project3
project-90 silent-project2からの続きです

内部は後で仕上げるとしてフレームの防振防音対策について紹介しておきます
至る所に貼ってあるこの光っているものはレジェットレックスと言って
アルミテープに鉛入りの粘着剤を引っ付けたシートで共振や防音に用いられる特殊素材です
と言ってもホームセンターなんかで普通に見かける素材です
こいつはその鉛の重さで共振する素材の比重を重くして素材自体が振動してするのを和らげてくれます
p90はプラの一体フレームなので要点をキチッと攻めればレジェットレックスが良く効きますよ
メカボの横の広い壁の部分と実銃で言う排莢部分のパーツを外すと見える
グリップに繋がる空洞部分を塞ぐ様に貼るだけでも相当静かになります

ここですね
画像のものはだいぶ張り込んであり発砲音やメカノイズは静かになるのですが
レジェットレックス自体重いので銃はリアヘビー気味に全体は重くなります
でレジェットレックスの上からスポンジを貼り付けて行きます
もちろん内部動作に支障の無い位置を選んでです
今回はお世話になっている方の個体なので音響などで良く使われ入手性の高いEPDMスポンジでは無く○○スポンジを貼って起きました
ここまで来たらあとはメカボが完成すれば出来上がりです
注文の「狙撃が出来て静か」に仕上げるので
内部は初速を上げてセミの切れを上げる加工(ノズル絞りやセクターカット等)
フレームには共振を抑えフレーム内部に音を閉じ込める加工(レジェットレックス貼り付け)
をしました
ただ私のカスタムはだいたいがノズルを絞るのでいわゆるプチ流速の形になるんですよね
なのでバレルの短い機種だと調整時の初速の変動が大きくp90の様にアウターバレルのほぼ無いものは
射撃音が「ピチピチ」と可愛い音がするのでサイレンサー必須になると言うデメリット?があります
ここまで誤字脱字のお祭りにお付き合い頂き有難うございました
最後にここまでの加工は自己責任にてカスタム及び法定内での初速調整をお願いします

内部は後で仕上げるとしてフレームの防振防音対策について紹介しておきます
至る所に貼ってあるこの光っているものはレジェットレックスと言って
アルミテープに鉛入りの粘着剤を引っ付けたシートで共振や防音に用いられる特殊素材です
と言ってもホームセンターなんかで普通に見かける素材です
こいつはその鉛の重さで共振する素材の比重を重くして素材自体が振動してするのを和らげてくれます
p90はプラの一体フレームなので要点をキチッと攻めればレジェットレックスが良く効きますよ
メカボの横の広い壁の部分と実銃で言う排莢部分のパーツを外すと見える
グリップに繋がる空洞部分を塞ぐ様に貼るだけでも相当静かになります

ここですね
画像のものはだいぶ張り込んであり発砲音やメカノイズは静かになるのですが
レジェットレックス自体重いので銃はリアヘビー気味に全体は重くなります
でレジェットレックスの上からスポンジを貼り付けて行きます
もちろん内部動作に支障の無い位置を選んでです
今回はお世話になっている方の個体なので音響などで良く使われ入手性の高いEPDMスポンジでは無く○○スポンジを貼って起きました
ここまで来たらあとはメカボが完成すれば出来上がりです
注文の「狙撃が出来て静か」に仕上げるので
内部は初速を上げてセミの切れを上げる加工(ノズル絞りやセクターカット等)
フレームには共振を抑えフレーム内部に音を閉じ込める加工(レジェットレックス貼り付け)
をしました
ただ私のカスタムはだいたいがノズルを絞るのでいわゆるプチ流速の形になるんですよね
なのでバレルの短い機種だと調整時の初速の変動が大きくp90の様にアウターバレルのほぼ無いものは
射撃音が「ピチピチ」と可愛い音がするのでサイレンサー必須になると言うデメリット?があります
ここまで誤字脱字のお祭りにお付き合い頂き有難うございました
最後にここまでの加工は自己責任にてカスタム及び法定内での初速調整をお願いします
2013年02月21日
project-90 silent-project2
project-90 sailent-project1からの続きです
前回は紹介していなかった部分だけ画像を載せました
その他は脳内保管して下さいね('A`)
依頼主の注文に狙撃とあるので今回メカボ内部はセミの切れを良くする様に心掛けました
p90はノーマルだとセミがかったるいのでモーターホルダーのガタ取りと
スプリング交換と併せてセクターカットすると依頼主さんに喜んで頂けます
(実はp90の静音カスタム作るの4つ目なんですが壊れて帰って来た個体はまだありません)
とりあえず組み上ったてテスト駆動させてみます
あれ?ギアノイズが消えない。。。
なんでだ!?
もう一回バラしてノイズの発生源を追求してみます

対策済みのモーターホルダーです
ホルダーのガタ取りは今までたまたま上手くいってただけで適当に貼るとピニオンの角度が変わりギアノイズが出るようです
なのでモーターが変な角度にならない様に画像の位置にテープを貼って回転方向だけガタを無くす方法にしました
自分が正解だと思っていても間違ったカスタムはまだまだあるようで上手くいかない所がエアガンのカスタムの醍醐味ですね
これでテストした所ギアノイズは無くなりましたのでこれからはこの方法を採用します
で初速が知りたいので試射
0.2g ノンホップ10発平均60m/s
適性ホップで80m/s
いい感じに流速ってますねぇー
でも思っていたより8m/s程度低いのでスプリングを09スプリングに交換したいと思います
最大ホップはチャンバー周りも弄るんでスプリング交換してから全て組み上がってから測ります
交換の為にメカボを開きます。。。がっ!!

タペットプレートの羽が折れています('A`;)
バビョーンとかしてないしそっと開いたしタペットプレート折れ事なんて今までないよ!
奇妙な出来事に慌ててしまいました
ん?よく見ると巣がある?
外れ個体?なのかな?
折れたものはしょうがないので足の伸ばせる範囲にあるショップにパーツの問い合わせをします
が何処も在庫切れでどうしようもないのでネットで注文します
時間も無くなったんでここまでで終了です
初速の調整はパーツが手に入り次第ですね
続く
前回は紹介していなかった部分だけ画像を載せました
その他は脳内保管して下さいね('A`)
依頼主の注文に狙撃とあるので今回メカボ内部はセミの切れを良くする様に心掛けました
p90はノーマルだとセミがかったるいのでモーターホルダーのガタ取りと
スプリング交換と併せてセクターカットすると依頼主さんに喜んで頂けます
(実はp90の静音カスタム作るの4つ目なんですが壊れて帰って来た個体はまだありません)
とりあえず組み上ったてテスト駆動させてみます
あれ?ギアノイズが消えない。。。
なんでだ!?
もう一回バラしてノイズの発生源を追求してみます

対策済みのモーターホルダーです
ホルダーのガタ取りは今までたまたま上手くいってただけで適当に貼るとピニオンの角度が変わりギアノイズが出るようです
なのでモーターが変な角度にならない様に画像の位置にテープを貼って回転方向だけガタを無くす方法にしました
自分が正解だと思っていても間違ったカスタムはまだまだあるようで上手くいかない所がエアガンのカスタムの醍醐味ですね
これでテストした所ギアノイズは無くなりましたのでこれからはこの方法を採用します
で初速が知りたいので試射
0.2g ノンホップ10発平均60m/s
適性ホップで80m/s
いい感じに流速ってますねぇー
でも思っていたより8m/s程度低いのでスプリングを09スプリングに交換したいと思います
最大ホップはチャンバー周りも弄るんでスプリング交換してから全て組み上がってから測ります
交換の為にメカボを開きます。。。がっ!!

タペットプレートの羽が折れています('A`;)
バビョーンとかしてないしそっと開いたしタペットプレート折れ事なんて今までないよ!
奇妙な出来事に慌ててしまいました
ん?よく見ると巣がある?
外れ個体?なのかな?
折れたものはしょうがないので足の伸ばせる範囲にあるショップにパーツの問い合わせをします
が何処も在庫切れでどうしようもないのでネットで注文します
時間も無くなったんでここまでで終了です
初速の調整はパーツが手に入り次第ですね
続く
2013年02月19日
project-90 silent-project1
今回はサイレント化を依頼された中古個体のP90-TR BOXマグ ラージバッテリー仕様の紹介です
某ヤフオクの中古個体だそうで初速を測ったところ82m/sです
低い。。。
今回はスプリングを交換する予定だったのでバラす前に測る意味は余り無いのですが
ここで初速が余りにも低い場合があったりすれば中身のパーツ交換になるので
その検討がつけられます
圧縮無かったらピストンのOリングが切れているとかです
交換パーツが無いのにバラすとパーツが揃う前に小さなスプリングとかが何故か無くなったりするので
メカボを開く前はほぼ儀式的に測定を行います
カスタムの注文は
静かで0.2g弾で狙撃出来てラージ9.6vもしくはリポ7.4vを使う
なのでこのようなカスタムをしようと思います
シリンダーヘッドノズル絞り加工
シリンダーヘッドゴム溝加工
シリンダー気密取り作業
純正ピストン分解
不等ピッチ08スプリング使用
不等ピッチ09スプリング使用
ピストンヘッド吸排気加工
ピストンレール低抵抗加工
ピストンラックギア2枚カットスチールギア移動
セクターギア引き始め側2枚カット
ベアリングスプリングガイド使用
再シム調整と再グリスアップ
モーターホルダーガタ取り
メカボとフレーム内部へのレジェットレックス貼り付け
フレーム内部へのEPDMスポンジ○○特殊スポンジ貼り付け
自作SCP組み込み
バレルホップ窓テーパー加工
FET化もありますが持ち主様が組み込むそうなので私はこれらのカスタムをして行きます
それでは分解しますね

サクッとネジ2本回して固定の蓋取って臓物引きずり出し開きにします
ここまで3分もかからないのでp90はメンテが楽でイイですね
開いたら全てのパーツを掃除してパーツの現場確認をします

今回はピストン2枚目のかじりがあったので先に削っておきます

彫刻刀でサクサクっと('p`)
この感触好きですw
少し残ってますがピストンとセクターのギアはここまで深く噛まないので問題無いです

モーター側面に跡が付いてます
p90はモーターホルダーとのクリアランスが大きくガタがあるのでアルミやステンレステープなんかでガタを取ってあげると電力ロスとセミの切れが良くなりますよ
ただガチガチにしてしまうとピニオン調整が出来なくなるので程々にしておきます

こんな感じに巻いてやります

ピストンのラックギア移動加工の画像です
ルーターでラックギア最終歯から2、3番目を削ってしまいます
そこに

この様にストッパー部分をカットしたスチールの最終歯を差し込み

噛み合いの確認をして

ギア2枚分の出来た隙間に0.5m厚のアルミなんかの破片を入れて移動完成です
続く
某ヤフオクの中古個体だそうで初速を測ったところ82m/sです
低い。。。
今回はスプリングを交換する予定だったのでバラす前に測る意味は余り無いのですが
ここで初速が余りにも低い場合があったりすれば中身のパーツ交換になるので
その検討がつけられます
圧縮無かったらピストンのOリングが切れているとかです
交換パーツが無いのにバラすとパーツが揃う前に小さなスプリングとかが何故か無くなったりするので
メカボを開く前はほぼ儀式的に測定を行います
カスタムの注文は
静かで0.2g弾で狙撃出来てラージ9.6vもしくはリポ7.4vを使う
なのでこのようなカスタムをしようと思います
シリンダーヘッドノズル絞り加工
シリンダーヘッドゴム溝加工
シリンダー気密取り作業
純正ピストン分解
不等ピッチ09スプリング使用
ピストンヘッド吸排気加工
ピストンレール低抵抗加工
ピストンラックギア2枚カットスチールギア移動
セクターギア引き始め側2枚カット
ベアリングスプリングガイド使用
再シム調整と再グリスアップ
モーターホルダーガタ取り
メカボとフレーム内部へのレジェットレックス貼り付け
フレーム内部への
自作SCP組み込み
バレルホップ窓テーパー加工
FET化もありますが持ち主様が組み込むそうなので私はこれらのカスタムをして行きます
それでは分解しますね

サクッとネジ2本回して固定の蓋取って臓物引きずり出し開きにします
ここまで3分もかからないのでp90はメンテが楽でイイですね
開いたら全てのパーツを掃除してパーツの現場確認をします

今回はピストン2枚目のかじりがあったので先に削っておきます

彫刻刀でサクサクっと('p`)
この感触好きですw
少し残ってますがピストンとセクターのギアはここまで深く噛まないので問題無いです

モーター側面に跡が付いてます
p90はモーターホルダーとのクリアランスが大きくガタがあるのでアルミやステンレステープなんかでガタを取ってあげると電力ロスとセミの切れが良くなりますよ
ただガチガチにしてしまうとピニオン調整が出来なくなるので程々にしておきます

こんな感じに巻いてやります

ピストンのラックギア移動加工の画像です
ルーターでラックギア最終歯から2、3番目を削ってしまいます
そこに

この様にストッパー部分をカットしたスチールの最終歯を差し込み

噛み合いの確認をして

ギア2枚分の出来た隙間に0.5m厚のアルミなんかの破片を入れて移動完成です
続く