2014年10月24日
余り物SR−16で簡単クッキング2
前回からの続きです('A`)
余り物の素材の良さをそのままにカスタムしています
予算は最低限のメカボ内部パーツ代だけしか頂いていないので手間暇は掛かるけど外装は私も新規にパーツを買わず余り物を使って良い物にしたいと思います


フロント周りが出来たので内部の作製に移ります
インナーバレルがアウターから飛び出さない長さを探ると140mmですね
もちろんマズル側のテーパー加工やらなんやら手間暇掛けてますよ
ホップパッキンも加工してと。。。
キングアームズ純正フルサイズシリンダーにバレル容量に合わせて加速ホールを空けます
再利用♪再利用♪
もう少し前でも良いかも知れませんが一応修正の効くこの位置から始めます

プロメテウス ハードピストンとピストンヘッドベアリング付きセクカ4枚済み
これを18:1セクターカット4枚済みのセクターギア
自作スプリングガイド嵩上げ
次世代M4純正スプリング
モーターEG700
後はトリガーとスイッチの噛み合わせ調整やタペット位置を前進させたり中華特有の個体差を調整して余り物達で組み上げて行きます
ヘンテコな組み合わせですが
余り物のみ使う縛り
があるのでこのセッティングなんです('A`)
軸受けもメタルで使える物が無かったし
一つでもパーツを買うと赤字なんですw
それに8.4v1600mhのバッテリーをキングアームズM4付属のペックに入れて
多分アホかと思う位動いてこれまた馬鹿かという程ばら撒くハズなのでコレ位がベストでしょう
外装の出来が良いだけに中身も凝りたいけど貧乏人のサービスはこれが限界です
感ですが初速は60も出れば良いかと
そしてサイクル20発〜程度ですかね?
慈愛に満ちたプチハイサイになるハズです('A`)
一旦組んでから納得が行かなくてもう少し欲張るなら
シリンダーの加速ホールの調整とガイドの嵩上げパーツの調整があるので問題無しξ゚⊿゚)ξ
で、組み上げて初速から0.2g慣らし後10発計測で67.7〜66.7m/s
サイクル13。。。
えーーーーーッ!?
コレは無い!初速が低いのはわかるとしてサイクルいくら何でも低過ぎるわ('A`;)
とうとう初速計壊れたか?音で最低でも20発は越えてるのがわかります
まあ「実際の」サイクルはソコソコあるし良いとして初速をもうちょい欲張りたいですね〜
あと10m/sは欲しいのでもう少し調整してみます
動作確認でver.2のシリンダー後ろのメカボの窓に指を挟んでロックした上に流血しても
救急車を呼んでも救急隊は電動ガンのメカボをバラせないので御自分で分解して下さいね
その方が早いですw
まぁ自己責任でお願いいたします('A`)b
余り物の素材の良さをそのままにカスタムしています
予算は最低限のメカボ内部パーツ代だけしか頂いていないので手間暇は掛かるけど外装は私も新規にパーツを買わず余り物を使って良い物にしたいと思います


フロント周りが出来たので内部の作製に移ります
インナーバレルがアウターから飛び出さない長さを探ると140mmですね
もちろんマズル側のテーパー加工やらなんやら手間暇掛けてますよ
ホップパッキンも加工してと。。。
キングアームズ純正フルサイズシリンダーにバレル容量に合わせて加速ホールを空けます
再利用♪再利用♪
もう少し前でも良いかも知れませんが一応修正の効くこの位置から始めます

プロメテウス ハードピストンとピストンヘッドベアリング付きセクカ4枚済み
これを18:1セクターカット4枚済みのセクターギア
自作スプリングガイド嵩上げ
次世代M4純正スプリング
モーターEG700
後はトリガーとスイッチの噛み合わせ調整やタペット位置を前進させたり中華特有の個体差を調整して余り物達で組み上げて行きます
ヘンテコな組み合わせですが
余り物のみ使う縛り
があるのでこのセッティングなんです('A`)
軸受けもメタルで使える物が無かったし
一つでもパーツを買うと赤字なんですw
それに8.4v1600mhのバッテリーをキングアームズM4付属のペックに入れて
多分アホかと思う位動いてこれまた馬鹿かという程ばら撒くハズなのでコレ位がベストでしょう
外装の出来が良いだけに中身も凝りたいけど貧乏人のサービスはこれが限界です
感ですが初速は60も出れば良いかと
そしてサイクル20発〜程度ですかね?
慈愛に満ちたプチハイサイになるハズです('A`)
一旦組んでから納得が行かなくてもう少し欲張るなら
シリンダーの加速ホールの調整とガイドの嵩上げパーツの調整があるので問題無しξ゚⊿゚)ξ
で、組み上げて初速から0.2g慣らし後10発計測で67.7〜66.7m/s
サイクル13。。。
えーーーーーッ!?
コレは無い!初速が低いのはわかるとしてサイクルいくら何でも低過ぎるわ('A`;)
とうとう初速計壊れたか?音で最低でも20発は越えてるのがわかります
まあ「実際の」サイクルはソコソコあるし良いとして初速をもうちょい欲張りたいですね〜
あと10m/sは欲しいのでもう少し調整してみます
動作確認でver.2のシリンダー後ろのメカボの窓に指を挟んでロックした上に流血しても
救急車を呼んでも救急隊は電動ガンのメカボをバラせないので御自分で分解して下さいね
その方が早いですw
まぁ自己責任でお願いいたします('A`)b
2014年10月24日
余り物SR−16で簡単クッキング
チャカ弄りばかりでは無くたまにはブログ投稿もしないとね('A`;)
近況が
本業→空き時間に依頼をこなす→家族サービス→風邪でダウン→KG9放置→の無限ループになっていたりして
何だか良くわからない日々を過ごしています
ですが預かった銃は予算以上に仕上げて期間は厳守がモットーなので自分の銃製作の時間が取れてません。。。orz
おかげさまでやる気が。。。orz
ですがここ最近の数あるカスタムの一つから面白い?ネタがあったんでそこから書いてみますね
以前キングアームズM4 RASとマルイSR16の良いとこ取りのニコイチを作った事があるのですが
そのオーナーさんに
「その時の余り物で安くて早くて美味い何か出来ないかな?」
と言う牛丼チェーン店の様な依頼を受けました
この方は以前修理依頼で預かったM4 CRWが完璧に全損していて修理代で新品買えるぞ('A`;)
って位破壊しちゃうお茶目な人なんです
そんな事もあり手持ちのマルイSR16と中華メタフレのハイブリッドを提案して作った位なので
余り物はマルイSR16をテレスコピックストックにした状態でした
当初はパーツ取り用として置いておくと言う予定だったのですが。。。まあ良いかw
全てお任せで何してくれても良い
そして案が出来たら見積もりを出してねって形なんでとりあえず思案します(−A–)
余り物のベースはほぼマルイSR16
もちろんフロント周り首に問題があるのですがまだガタが出ていなかったのが幸い
でも外装をそのままってのは早々に問題が出てくるだろう
ではショートタイプにすれば?
って事で「SR−16 超ショーティー」に決まり!

側だけ当てがって完成予想図を見せておkが出たので作業に取り掛かります
※画像ではRASが既に加工されていますがオーナーさんへは切る前の状態でお見せしていますのであしからず
※DATサイトは付属しません。
(ちょっと大手みたいに書いてみたかっただけw)

早速ナイツRASをソードオフに('∀`)b

アウターももちろんスパーンッと切っちゃいます('∀`)ノシ

マルイSR16のアウターはRASの中身の部分が細いスチールパイプと外観用の太めのアルミパイプで出来ているので簡単にカット出来てしまいます
左上のハイダーはジャンクBOXから拾って来たG&P M870フィクスドストックの固定カラーパーツです
たまたまサイズがどんぴしゃりだったので芋ネジで固定して使います
もちろん逆ネジは無い('A`)
儲けも無いんだからコレで我慢して貰います
元のアウターのフロント部分を使っても良かったが加工が必要だったので今回は見送りました

RASの部分に戻りますが固定方法です
アッパーは既存の固定パーツがあるのでコレで良いとして

ロア側はフレーム側にデルタリングがある位でフロントが固定出来ません

なのでこんな物を作ってみました
ARMSタイプのフロントフリップアップサイトを加工してネジ穴を作り
ナイツRASに元からあるM5のネジ穴を使って固定します('A`)ゝ
フリップアップはするけどフロントサイトとしては使えないんで
こんな形で使えるパーツとして生まれ変わりこいつも本望だろうw

組み込みするとこんな感じでバレルによって保持されます
バレルで保持してもここまで短いのでグラつく事は無いと思います
続く
いつも通りカスタムや加工は自己責任で怪我に気を付けて行って下さい
近況が
本業→空き時間に依頼をこなす→家族サービス→風邪でダウン→KG9放置→の無限ループになっていたりして
何だか良くわからない日々を過ごしています
ですが預かった銃は予算以上に仕上げて期間は厳守がモットーなので自分の銃製作の時間が取れてません。。。orz
おかげさまでやる気が。。。orz
ですがここ最近の数あるカスタムの一つから面白い?ネタがあったんでそこから書いてみますね
以前キングアームズM4 RASとマルイSR16の良いとこ取りのニコイチを作った事があるのですが
そのオーナーさんに
「その時の余り物で安くて早くて美味い何か出来ないかな?」
と言う牛丼チェーン店の様な依頼を受けました
この方は以前修理依頼で預かったM4 CRWが完璧に全損していて修理代で新品買えるぞ('A`;)
って位破壊しちゃうお茶目な人なんです
そんな事もあり手持ちのマルイSR16と中華メタフレのハイブリッドを提案して作った位なので
余り物はマルイSR16をテレスコピックストックにした状態でした
当初はパーツ取り用として置いておくと言う予定だったのですが。。。まあ良いかw
全てお任せで何してくれても良い
そして案が出来たら見積もりを出してねって形なんでとりあえず思案します(−A–)
余り物のベースはほぼマルイSR16
もちろんフロント周り首に問題があるのですがまだガタが出ていなかったのが幸い
でも外装をそのままってのは早々に問題が出てくるだろう
ではショートタイプにすれば?
って事で「SR−16 超ショーティー」に決まり!

側だけ当てがって完成予想図を見せておkが出たので作業に取り掛かります
※画像ではRASが既に加工されていますがオーナーさんへは切る前の状態でお見せしていますのであしからず
※DATサイトは付属しません。
(ちょっと大手みたいに書いてみたかっただけw)

早速ナイツRASをソードオフに('∀`)b

アウターももちろんスパーンッと切っちゃいます('∀`)ノシ

マルイSR16のアウターはRASの中身の部分が細いスチールパイプと外観用の太めのアルミパイプで出来ているので簡単にカット出来てしまいます
左上のハイダーはジャンクBOXから拾って来たG&P M870フィクスドストックの固定カラーパーツです
たまたまサイズがどんぴしゃりだったので芋ネジで固定して使います
もちろん逆ネジは無い('A`)
儲けも無いんだからコレで我慢して貰います
元のアウターのフロント部分を使っても良かったが加工が必要だったので今回は見送りました

RASの部分に戻りますが固定方法です
アッパーは既存の固定パーツがあるのでコレで良いとして

ロア側はフレーム側にデルタリングがある位でフロントが固定出来ません

なのでこんな物を作ってみました
ARMSタイプのフロントフリップアップサイトを加工してネジ穴を作り
ナイツRASに元からあるM5のネジ穴を使って固定します('A`)ゝ
フリップアップはするけどフロントサイトとしては使えないんで
こんな形で使えるパーツとして生まれ変わりこいつも本望だろうw

組み込みするとこんな感じでバレルによって保持されます
バレルで保持してもここまで短いのでグラつく事は無いと思います
続く
いつも通りカスタムや加工は自己責任で怪我に気を付けて行って下さい