2013年01月31日
迷彩効果

これはウェザリングして汚しをした今は無きmk18?の記念写真なのですが
当時たまたま遊びに来たエアガンに興味の無い友人にいきなり
「きたなっwこのカビ生えたエアガン動くん?」
(↓こんな状態w色んな意味で汚いですw)

のコメントを頂き内心ニヤニヤした思い出の一丁です
何故ニヤニヤしたのかと言うとまず「動くの?」の言葉です
これは本体とパーツ全て新品でウェザリングしたので効果があったととれます
そして「汚い」は汚し塗装をした銃には最高の褒め言葉だからです
なんで?と思う人も居ると思いますが
私の考えは
整頓されていない状態=不規則=汚い=迷彩効果なんだと考えているからです
汚しているのに綺麗とか言われたらそれは汚れていない整った塗装であまり迷彩効果は期待出来ないと思われます
他人が汚いと思えば思う程迷彩効果は私は高いと考えています
背景は某四つ星さんで買ってきたA-TACSタイプの何かですが結構馴染んでませんか?
ちなみに

背景が違うとびみょ~
装備や仕様変更の汎用性を考えると一部分だけ綺麗なのは性格上嫌なので
現在手元にある銃達は黒一色になっています
2013年01月31日
次世代M16
今回は以前ネヴリン氏にダダコネてメンテナンスとカスタムをお願いした次世代M16のその後です
次世代M16化はネット検索すれば沢山出てきますので省略します('A`;)マンドクセ

折角組んでもらったSHSの次世代フルスチールピストンですがラックギアが綺麗にすっぽ抜けちゃいました。。。
まだ1000発も撃って無いのにねorz
原因はピストンの作りが悪いのもあると思うのですが

こいつ!
バイブまんなる次世代電動ガンに強いリコイルを生み出す重りにあると思います
多分重すぎでただでさえ寿命の短い次世代電動ガンのラックギアをさらに痛めつけたからでしょう
しかも9.6vニッスイ駆動させていました
動いている間は銃が暴れて楽しいのですがあの激しい音はメカボ内部の悲鳴だったのかもしれません
現在はリコイルキャンセル、ブローバックオミット、ノズルを絞って静音の方向で使用しています
もう壊れないぜ!!
以上報告の報告でした('A`)

次世代M16化はネット検索すれば沢山出てきますので省略します('A`;)マンドクセ

折角組んでもらったSHSの次世代フルスチールピストンですがラックギアが綺麗にすっぽ抜けちゃいました。。。
まだ1000発も撃って無いのにねorz
原因はピストンの作りが悪いのもあると思うのですが

こいつ!
バイブまんなる次世代電動ガンに強いリコイルを生み出す重りにあると思います
多分重すぎでただでさえ寿命の短い次世代電動ガンのラックギアをさらに痛めつけたからでしょう
しかも9.6vニッスイ駆動させていました
動いている間は銃が暴れて楽しいのですがあの激しい音はメカボ内部の悲鳴だったのかもしれません
現在はリコイルキャンセル、ブローバックオミット、ノズルを絞って静音の方向で使用しています
もう壊れないぜ!!
以上報告の報告でした('A`)

2013年01月30日
出来合いでごめんね

えー、何の変哲もない肉叩きです
調理時に怪我をしないようにプラで出来ております
しかしその中身は!!
フルオートストライクウォーリアーなのです(結構普通w
フルオート化にあたりディスコネクターを削るだけでは目も当てられない状態だったので
Go○gle先生や某ミリタリーブログの先輩方のブログを参考にしてフルオートシアーを組みました
このシアーによりブローバック中でもスライドが閉塞して初めてハンマーが落ちるのでフルオートなのに弾道は一定です
本当にありがとうございました。
ディスコネクターを削ると言う事は
単発の動作(スライドが閉塞して気密が取れた上でハンマーをコッキング位置に保持して発射)を捨てる事になるので
1発目を発射した後キチンとコッキングされずハンマーが常にスライド後端と接して発射→中途半端なコッキングの動作をする事になります
こうなるとガス圧低下の影響を受けたスライドの後退距離とリターンスプリングの前進速度=ハンマーがバルブを叩く力になるので
2発目3発目と極端に弾が飛ばなくなって行きます
ただしスライドの前進速度が速くブローバックにガスをあまり使わないショートストロークでガス放出量が大きい調整(エクストリーム)であれば
マガジンのガス圧低下が起きるまでは上の問題をクリア出来ますが
おそらく最終弾を撃ち終える頃にはスライドストップが掛からないと思います
ガス容量の小さなシングルカラムのガバメントマガジンでは常に必要最低限かつ一定のガス圧を放出するフルオートシアーの仕組みが欠かせないのです
少変更点は
9mm程ショートストローク化
ショートリコイルキャンセル
ガスカットタイミング変更
アキュレート何とかバレル組み込み
私は手が小さい方なのでMEUタイプ?のラバーグリップパネルをミリガバの物へ変更して持ちやすくしています
外装は知らね
自分用のメモも兼ねて画像と共に追記

インシュロックはトリガーを引いた状態にする為です
この状態が1発目を発射してブローバックしてきたスライドでキッチリコッキングされた状態

そしてこれがスライドが前進して行く途中ですがハンマーはコッキングされた位置でまだ動いていません

ここまでスライドが前進してもまだハンマーは落ちませんがスライドが閉塞する数ミリ前でハンマーが落ちます
2013年01月30日
リアルすな某ず

これは2年程前に冗談で作ったすな某ず装備ですw
もう壊れて倉庫の肥やしになってます
あり合わせの物でそれっぽく仕上げて居ますが
傘をFRPで自作したりA&K m870?ミドルバレルの個体に自作ロングチューブを組み(ここも)それっぽく仕上げるのに色々苦労した事を思い出します
思い出としてうpっときます
2013年01月30日
始めまして('A`)

見てのとうりガバマニアです。嘘です。
私はブログ初心者なのでテスト用にうpしてみました。
これはマルイのガバメントを納得行くまで塗りたくったものにウェザリングを施したものです。
上のは初代で地が見えてます。
興味の有る物には拘り興味の無い物は「大体でいいや」的な感じで描いて行こうと思います。

作成中の画像があったので

シルバーのミリガバとか珍しいんでとりあえずグリップだけでもの1枚

小物達も入念にヘアライン加工しています